カテゴリー別アーカイブ: 刊行物のご案内

刊行物のご案内

くらしのトレンド バックナンバー一覧

>
発行テーマ
700
記念号
2019.4 「利他の心」ーイチロー選手に学ぶー
699 2019.3 卒業シーズンに政治倫理を考える
698 2019.2 2019年のキーワードを考える
697 2019.1 2019年を展望する
696 2018.12 2018年、歳の瀬におもう
695 2018.11 11月3日という日を考える
694 2018.10 11高齢社会の実態:健やかに長寿するために
6932018.9 権力について考える
6922018.8西日本の記録的豪雨・被害について ―課題と対策―
6912018.7 どう生きるか─正面を向いて生きたい─
6902018.6 人の生きざま ─麗しさと醜さ─
6892018.5 憲法記念日に思う ―日本国憲法の精神を理解したい―
688 2018.4 森友学園の国有地売却問題 —政治は問題の本質、責任の所在を明確にせよ—
687 2018.3 オリンピックから学ぶ
686 2018.2 世界の中の日本 ―データに見る―
685 2018.1 2018 年を展望する
6712016.11 政治家の資質を問う
6702016.10 異常な気候変動へどう立ち向かうか
6692016.9 戦後71年目の夏を省みる
6682016.8 2016年の夏におもう
6672016.7 参議院議員選挙、東京都知事選について考える
6662016.6 健全な社会を目指す
6652016.5 憲法記念日におもう
6642016.4 環境立国を目指したい
662,6632016.3上下 変転する内外の動きにどう向き合うか
660,6612016.2上下 2016年の課題
658,6592016.1上下 年越しとなったくらしと産業をめぐる諸課題
656,6572015.12上下 戦後70年という節目の年を省みる
654,6552015.11上下2015年の晩秋、国民的課題を考える
652,6532015.10上下戦後70年を超えた秋
650,6512015.9上下戦後70年:去く夏を顧みる
648,6492015.8上下夏休みの宿題 ―「憲法違反」と言われる「安保法案」を考える―
646,6472015.7上下戦後70年に学ぶ ―アジア・太平洋戦争への道のりと戦争の惨禍―
644,6452015.6上下戦後70年に学ぶ
642,6432015.5上下戦後70年:憲法記念日におもう
640,6412015.4上下統一地方選の年:議員報酬を考える
638,6392015.3上下2015年国民的関心事 格差社会を考える
636,6372015.2上下2015年くらしと産業をめぐる内外情勢
634,6352015.1上下2015年を展望する
632,6332014.12上下年の瀬の解散総選挙
630,6312014.11上下日中間の民間交流促進 ―「第1回セミナー」に参加して―
628,6292014.10上下新興国と経済交流 ―ベトナム経済研究機関招聘(CSR研修)の経験―
623,6242014.7下,8上「武力行使」は戦争抑止力・平和の維持になるか ―国民各自が考えるとき―
6272014.9下人材難、「人出不足」を考える
6262014.9上地方議員、地方議会のあり方
6252014.8下未来のために敗戦を省みる
6222014.7上富岡製糸場 日本の製紙産業の歴史を学ぶ
6212014.6下ふるさと
6202014.6上情報社会にどう生きるか
6192014.5下くらしと産業をめぐる情勢 ―2014年5月
6182014.5上憲法記念日におもう
6172014.4下CSR活動のすすめ
6162014.4上明暗分かれる春の訪れ
6152014.3下ウクライナをめぐる情勢 ―どう臨むか
6142014.3上沖縄・米軍基地を考える
6132014.2下ソチ五輪から学ぶこと
6122014.2上如月。どんな春を迎えられるか
6112014.1下年(午)のはじめに
6102014.1上「女性の社会進出」を考える
6092013.12下世相を詠む 2013年を省みて
6082013.12上昭和16年(1941年)12月8日を忘れるな
6072013.11下日本人の人権思想の変遷 ―日本国憲法公布の日、文化の日(11月3日)におもう―
6062013.11上現代社会における企業の社会的責任 ―みずほ銀行の不祥事にみる―
6052013.10下日中平和友好条約締結35周年記念の年 日中間の不正常化打開を考える
6042013.10上懸念される最近の政治動向を考える
6032013.9下この秋に何を学ぶか
6022013.9上秋の訪れ:この夏のできごと世の流れ
6012013.8下夏のスポーツ:野球に学ぶ
6002013.8上平和の尊さを考える ―戦後68年の夏―
5992013.7下「規制緩和」の流れと「電力システム改革」
5982013.7上選挙離れはとまるのか ―今年4月以降の地方選をみる
5972013.6下この国はどこへ向かうのか
5962013.6上政治経済の動向をみる
5952013.5下電気料金の値上げ 原因、背景、政府に責任はないのか
5942013.5上憲法記念日に考える
5932013.4下春はやってきたか ―データをみる
5922013.4上米、投資ファンドの日本公益事業食い物を許すな
5912013.3下円安、「デフレ脱却」のデメリットをみる
5902013.3上日米首脳会談:そのポイントをみる
5892013.2下大気汚染、国境を越えて ―日中間に「環境安全保障」を―
5882013.2上世界の焦点、イスラム圏をみる
5872013.1下(社)くらしのリサーチセンター設立25周年を迎える年
5862013.1上2013年を展望する
5852012.12下2012年の師走、省みる1年
5842012.12上師走の選挙
5832012.11下最近の中国事情の一端をみる
5822012.11上「領土問題」から何を学ぶか
5812012.10下不確実性、無常風吹き荒れる秋
5802012.10上「和」の貴さ
5792012.9下敬老の日におもう
5782012.9上政治の混迷化を考える
5772012.8下戦後67年目の夏 ―戦争の惨禍に学ぶ―
5762012.8上社会保障・税の一体改革
5752012.7下「成熟社会」物質文明を考える
5742012.7上オリンピックの原点に学ぶ
5732012.6下生活保護 ― その現状と課題 ―
5722012.6上東京電力電気料金値上げについて考える
5712012.5下「幸福」(心の豊かさ)について考える
5702012.5上国会審議(憲法施行65年におもう)
5692012.4下春の訪れをよむ
5682012.4上厳しい新年度のスタート
5672012.3下「不確実性の時代」をどう生きるか
5662012.3上沖縄 -観る、学ぶ-
5652012.2下心に春を ―“信”の回復を目指したい ―
5642012.2上データでみる日本
5632012.1下「絆」について考える
5622012.1上2012年 新年におもう
5612012.12下2011年 歳の瀬におもう
5602011.12上学ぶことの多かった2011年
5592011.11下世界人口は70億人 ― 人類の課題は何か ―
5582011.11上世界各地のデモを考える
5572011.10下地球温暖化対策 ― 第17回国連気候変動枠組み条約締約国に向けて ―
5562011.10上現代政治・政治家とどう向き合うか
5552011.9下2011年9月11日
5542011.9上大震災復興にどう立ち向かうか
5532011.8下この夏(2011年)を省みる
5522011.8上東北経済再生のポイント・港湾施設の復興
5512011.7下国難克服のために智慧を出そう
5502011.6下7上電力事業の健全経営「適正な原価、適正な利潤」をめざして
5492011.6時の流れ、何を学ぶか
5482011.5大震災、後遺症克服に向けて
5472011.5東日本大震災と風評被害について
5462011.4東日本大震災 ― 今、何を為すべきか(震災発生後1カ月) ―
5452011.4東北関東大震災をみる
5442011.3科学技術の進展 ― インターネット活用の光と影 ―
5432011.3美ら島を東洋一の平和観光地へ
5422011.2「名古屋ショック」住民自治の大切さを学ぶ
5412011.2社会保障関係費の増嵩と財源問題を考える
5402011.12011年の課題
5392011.1新年(2010年)におもう
5382010.12下2010年 歳の瀬におもう ― 「しあわせは歩いてこない」 ―
5372010.12上「事業仕分け」を考える
5362010.11下日本の秋 飛騨高山・白川を訪ねて
5352010.11上実りの秋を考える
5342010.10下国連地球生きもの会議(COP10) ― 学ぶべきこと、焦点を考える ―
5332010.10上最近の日中関係を考える
5322010.9下人間の孤立化現象をどうみるか
5312010.9上高齢社会をめぐる問題点をデータにみる
5302010.8下戦後65年目の夏、数字で見る戦争の犠牲
5292010.8上「誰がやったか」「何ができたか」果実は誰のものか
5282010.7下「小市民的」人間像を考える
5272010.7上企業役員「高額報酬」 ― CSRの視点から ―
5262010.6下「鳩山政権から官政権へ」菅首相「所信表明」から何を学ぶか
5252010.6上「5月末の決着」を考える
5242010.5下2010年の春
5232010.5上出処進退、金本選手の「男の決断」に学ぶ
5222010.4下世相の動き(3月の日誌をみる)
5212010.4上資源の大切さ(海の幸・マグロ)に学ぶ
5202010.3下第1回日中間CSR研究交流会の意義
5192010.3上社会的「批判」と「非難」を考える
5182010.2下教育費にみる公立、私立の格差
5172010.2上日本航空の経営破綻と「再建」を考える
5162010.1下2010年正月の世相をみる
5152010.1上新年への期待と課題
5142009.12下シンガポールに学ぶ -シンガポールにおける水資源の活用、水不足対策調査に参加して-
5132009.12上2009年を省みて
5122009.11下中国における「企業の社会的責任」研究の動き
5112009.11上深まる変化、変革の秋(臨時国会をみる)
5102009.10下鳩山新政権の発足・望むこと
5092009.10上現代社会における「CSR」の意義
5082009.9下新政権に望む
5072009.9上禍転じて福となせ ― 北東アジア和平の機運 ―
5062009.8下核兵器廃絶を訴える ― あゝ原爆を許すまじ ―
5052009.8上水について考える
5042009.7下「観光立国」をめざす ― 夏の観光シーズンを迎えて ―
5032009.7上地方議会議員の特権、都議会議員を中心にみる
5022009.6下「世襲」を考える
5012009.6上政府の緊急経済対策 ― 2009年度第1次補正予算を考える ―
5002009.5下ゴールデンウィーク(GW)のあとさき
4992009.5上高齢化加速時代を考える
4982009.4下野球の国際化 ― WBC(World Baseball Classic)を省みる ―
4972009.4上沖縄訪問記 ― 基地の中の沖縄を考える ―
49620093下アメリカ政府の景気対策 ― オバマ大統領施策方針演説にみる ―
4952009.3上経済金融危機「金融資本主義」の失敗から何を学ぶか
4942009.2下格差(差別)社会(官民格差を中心に)を考える
4932009.2上アメリカ第44代大統領(バラク・オバマ)就任演説を読む
4922009.1下税金の使われ方(「定額給付金」)を考える
4912009.1上転換の時代、何を改め、何をめざすべきか
4902008.12下2008年を省みる
4892008.12上「EUにおける環境・エネルギー政策に関する調査団」の派遣について
4882008.11下「規制緩和」の流れとタクシー事業への「再規制」の動き
4872008.11上電気料金の「改定」について
4862008.10下食の安全を考える
4852008.10上くらしと産業をめぐる情勢 ― 2008年 変化、変革の秋 ―
4842008.9下どのような社会を目指すのか
4832008.9上「消費税」論争、その基礎的データをみる
4822008.8下平和の祭典・北京五輪の夏、アジア太平洋戦跡を忘れまい
4812008.8上原油の高騰と漁業
4802008.7下「洞爺湖サミット」を考える
4792008.7上再び食の問題を訴える
4782008.6下(社)くらしのリサーチセンター創立20周年  ― 20年をかえりみて ―
4772008.6上「食糧危機」を考える
4762008.5下混合文化の国、日本を考える
4752008.5上創立20周年(社)くらしとリサーチセンターが目指すもの
4742008.4下環境・地球温暖化防止への取組み
4732008.4上イラク開戦から5年、データを省みる
4722008.3下「道路特定財源」を考える
4712008.3上「現代社会の流れ」は変わるのか
4702008.2下くらしに関する自給率を考える
4692008.2上「ニセモノ社会」を考える
4682008.1下原油高騰とくらし
4672008.1上紫煙の文化を考える
4662007.12下偽装食品地陳列列島 ― 食文化はカネでは買えないもの ―
4652007.12上「鉄腕」稲尾投手の残したもの“感動と遺業”
4642007.11下最近の中国事情をみる
4632007.11上現代社会の「不安」を見る
4622007.10下「郵政民営化」の実施に不安はないか
4612007.10上日中国交回復35周年 -日本語、中国語の共通点をみる ―
4602007.9下スポーツの秋 ― 「勝つ」ということのむずかしさを考える ―
4592007.9上改めて「企業の社会的責任」をみる
4582007.8下現実を直視し、矛盾から逃げるな
4572007.8上「メイドインチャイナ」を考える
4562007.7下日中間の戦略的互恵関係の構築に関する提唱 -「企業の社会的責任に関する日中間の交流について-
4552007.7上地球は怒っている
4542007.6下「裁判員制度」の進捗状況をみる
4532007.6上再び年金問題を考える
4522007.5下大型連休の人出とくらしの実態を考える
4512007.5上「政治家」・公務員のモラルを問う
4502007.4下国連の気候変動に関する政府間パネルをみる
4492007.4上NHKと受信料について考える
4482007.3下競争激化時代における企業の社会的責任
4472007.3上税金の使われ方、無駄使い ― 地方議員特権(政務調査費をみる) ―
4462007.2下地球温暖化対策「国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」報告書をみる
4452007.2上ことばの変化
4442007.1下公的部門の腐敗を考える
4432007.1上2007年の新春に贈る言葉
4422006.12下2006年を省みて
4412006.12上2006年歳の瀬に想う
4402006.11下ずる(狡)を考える
4392006.11上観光シーズンにおもう
4382006.10下熱帯雨林(ボルネオ島、サラワク州視察)を考える
4372006.10上高金利を考える
4362006.9下高齢社会 ― 「敬老の日」に考える ―
4352006.9上甲子園大会での若者たち
4342006.8下戦後61年目の夏、忘れ得ぬこと
4332006.8上北海道の農業・畜産を訪ねて
4322006.7下巨匠今村昌平監督を偲ぶ
4312006.7上2006FIFAワールドカップドイツ大会におもう
4302006.6下「構造改革」の流れと村上ファンドの動きを考える
4292006.6上くらしと産業をめぐる情勢
4282006.5下巨匠に学ぶ ― ジョン・ケネス・ガルブレイス ―
4272006.5上愛・「愛国心」を考える
4262006.4下「水」、「ミネラルウォーター」について
4252006.4上サクラを考える
4242006.3下日本語の豊かさを学びたい
4232006.3上「人の道」を考える
4222006.2下「格差社会」論議を考える
4212006.2上市場経済原理主義を考える ― ライブドア事件を契機に ―
4202006.1下「原子力政策大綱」を考える
4192006.1上新春雑感
4182005.12下2005年を省みて ― 世相いろはかるた ―
4172005.12上中国華東、華南地域を訪問して考える
4162005.11下読書の秋「ゲーテ格言集」より学ぶ、生きざま、品格など
4152005.11上多事争論の必要性を考える
4142005.10下CS(顧客満足)からみた日本プロ野球
4132005.10上愛知万博から学ぶこと
4122005.9下高齢社会の実状を考える
4112005.9上戦後60年 去く夏を想う
4102005.8下「郵政民営化」、「構造改革」は何のため、誰のためなのか
4092005.8上「言語力」を高めることの大切さ
4082005.7下60年前の夏を忘れてはならない
4072005.7上原油高騰を考える
4062005.6下もったいないこと。食生活の現状をみる
4052005.6上戦後60年、無謀な太平洋戦争を省みる
4042005.5下現代社会における安全・安心を考える ― 最近の交通事故、トラブル等を学ぶこと ―
4032005.5上日本の神々をみる
4022005.4下くらしと産業をめぐる情勢をみる
4012005.4上再びNHKに申し上げる
4002005.3下早春雑感
3992005.3上NHKと受信料について考える
3982005.2下タクシー事業にみられる「規制緩和」の功罪
3972005.2上現代社会を考える(新春雑感)
3962005.1下「京都議定書」発効(2005年2月)にあたって -原点を確かめあい、今後の対策と実践に挑みたい-
3952005.1上2005年、くらしの見通しを考える
3942004.12下2004年を省みて ― 世相いろはかるた ―
3932004.12上中国、上海の今昔
3922004.11下プロ野球2リーグ制の維持におもう
3912004.11上「電話加入権」廃止について考える
3902004.10下多発する台風、水害を考える
3892004.10上少数による多数支配を考える
3882004.9下プロ野球「再編」の動きについて
3872004.9上2004年の夏「驚くことばかり」
3862004.8下あゝ原爆を許すまじ
3852004.8上異常気象を考える
3842004.7下プロ野球経営者の社会的責任を考える
3832004.7上アテネ・オリンピックから何を学ぶか
3822004.6下グローバリゼーションの功罪を考える
3812004.6上LOOK WEST -中国の電力事情-
3802004.5下情報の大切さに敏感になりたい
3792004.5上自己責任ということについて
3782004.4下コスト主義、効率主義と安全、人命尊重を考える
3772004.4上教養について考える
3762004.3下自然に学び、愛と信に打ちたてよう
3752004.3上新生銀行の一部上場を考える
3742004.2下衣食足りて礼節壊れる
3732004.2上食肉は安全か
3722004.1下新春にあたり「百花繚乱」時代、孫子に学ぶ
3712004.1上くらしの視点から新年を考える
3702003.12下企業の社会的責任
3692003.12上「もう脚が動かなかった」を観戦して
3682003.11下有権者からみた第43回衆議院総選挙
3672003.11上この秋に「去く人」「残る人」をおもう
3662003.10下スピード時代を考える
3652003.10上現代社会の不安をみる
3642003.9下「話せばわかる」「今からでも遅くない」
3632003.9上去く夏を振りかえる
3622003.8下戦後58年目の8月
3612003.8上野球少年の今昔
3602003.7下野球少年がプロ野球に期待すること
3592003.7上水についての関心を深めたい
3582003.6下「伝統の巨人阪神戦」とは
3572003.6上「りそな」への公的資金注入を考える
3562003.5下個人資産の活用について考える
3552003.5上成年の独立を考える
3542003.4下イラク戦争について考える
3532003.4上「消費者の自立」を考える
3522003.3下21世紀における消費者政策。国民生活審議会中間報告をみる
3512003.3上ハウステンボス破たんを考える
3502003.2下名は体を表しているか。名刺に見る肩書きの変貌
3492003.2上新聞の倫理を考える
3482003.1下今年の内外情勢。歴史を学ぼう
3472003.1上「元気の出る社会」を考える
3462002.12下年の瀬に思う わからぬこと、納得できないこと
3452002.12上デジタル放映について考える
3442002.11下東北新幹線盛岡~八戸間試乗体験に思う
3432002.11上晩秋の北ドイツを訪れて(雑感)
3422002.10下現代社会の悩み
3412002.10上消費者、生活者の地球温暖化対策への意識と行動をみる
3402002.9下感動(報道番組より)
3392002.9上地球温暖化防止対策の推進
3382002.8下この夏の決算(2002年)
3372002.8上「選択的夫婦別姓」問題を考える
3362002.7下食の安全を考える
3352002.7上サッカーW杯にみたリアリズムとエレガンス
3342002.6下公務員について考える
3332002.6上高額納税者について考える
3322002.5下高齢化社会における都市交通事業の課題と利用者のモラルを考える
3312002.5上国民の安心、安全はまもられているか
3302002.4下環境問題等に着目した「EU鉄道白書」(要約)に学ぶ
3292002.4上散り急ぐ桜花におもう
3282002.3下沖縄を理解しよう(雑感)
3272002.3上「日本航空と日本エアシステムの統合計画」について考える
3262002.2下日本人のブランド志向を考える
3252002.2上欧州のIT事情
3242002.1下21世紀のキーワードを考える
3232002.1上百花繚乱の時代を築こう
3222001.12下「消費者責任、モラル」を考える
3212001.12上狂牛病を考える
3202001.11下消費者エゴ、ガス器具安全装置等の設置に見る
3192001.11上飽食時代の「長寿10訓」
3182001.10下2001年晩秋「同時多発テロ」をめぐる諸問題を考える
3172001.10上忘れ得ぬ21世紀の秋に考える ― 「同時多発テロ」とイスラム ―
3162001.9下長寿社会 ― 女は強し ―
3152001.9上初秋雑感(自然の猛威を省みる)
3142001.8下56回目の終戦記念日におもう
3132001.8上女性とブランド商品
3122001.7下ミネラルウォーターの品質、安全を考える
3112001.7上特殊法人改革 ― データでみる ―
3102001.6下「失業者」を考える
3092001.6上「道路特定財源」見直しについて
3082001.5下特殊法人の「革命」について考える
3072001..5上環境重視時代・竹に学ぶ
3062001.4下地球温暖化防止「京都会議」を無にするな
3052001.4上各種のリサイクル法施行について考える
3042001.3下人生80年時代を考える
3032001.3上情報格差(ディジタル・ディバイド)の是正
3022001.2下タックスペイヤーの義務と権利
3012001.2上生活者重視のIT革命を推進するために
3002001.1下21世紀の課題・心の貧しさを克服する
2992001.1上(アンケート調査結果)規制緩和時代における国民の意識
2982000.12下2000年を省みて(雑感)
2972000.12上発泡酒税引き上げについて考える
2962000.11下COP6(気候変動枠組条約第6回締結国会議)に期待する
2952000.11上家電リサイクル法の施行に備えて考える
2942000.10下国際競争激化、少子社会進行の中で21世紀のスポーツ文化振興のあり方を考える
2932000.10上2000sydneyオリンピックに学ぶ
2922000.9下かっこいい老人
2912000.9上地球温暖化防止に向けた日々の努力を
2902000.8下(アンケート)「規制緩和」時代における諸課題に関する企業と国民・生活者の意識と行動についての調査
2892000.8上IT革命時代
2882000.7下企業のCS活動をあらためて考える
2872000.7上向暑雑感・衆院選にみる「ペット化」現象
2862000.6下総選挙と有権者としての自覚
2852000.6上「IT革命時代」― ネット求人の壁を考える ―
2842000.5下不法入国者等外国人犯罪を考える
2832000.5上夜の街、タクシー空車の列を考える
2822000.4下百花繚乱の季節に学ぶ
2812000.4上年金制度を考える
2802000.3下春近し、心の豊かさを求めたい
2792000.3上 
2782000.2下地球温暖化の危機
2772000.2上2000年新春雑感
2762000.1下21世紀に向けての環境、省エネルギーに関する生活者、消費者の意識をみる
2752000.1上2000年を迎えて
2741999.12下悪化する国家財政にも目を向けよう
2731999.12上環境問題と都市交通
2721999.11下「EU諸国における省資源・省エネルギー、環境事情調査」を終えて
2711999.11上都市と交通、パーク+ライドに学ぶ
2701999.10下現代若者考
2691999.10上何が公正な自由競争を阻害しているのか(政治家等の世襲化現象を考える)
2681999.9下「敬老の日」 -政府各省庁の高齢社会の取組みをみる-
2671999.9上第145通常国会で成立した法律案と国民の関心
2661999.8下残暑雑感
2651999.8上自殺者の増加を考える
2641999.7下現代若者考
2631999.7上出版物の流通改善を求める
2621999.6下社会的不信、不安を取り除くための国民的課題
2611999.6上創立10周年を迎えて考えること
2601999.5下平成10年の高額納税者リストをみる
2591999.5上「人間相互の信頼関係」を考える
2581999.4下百花繚乱の季節におもうこと
2571999.4上新年度のスタートとくらし
2561999.3下臓器移植について考える
2551999.3上「経済成長率」について考える
2541999.2下個人タクシーについて考える
2531999.2上沖縄(うるま)を訪ねて(雑感)
2521999.1下「伝言ダイヤル」事件について考える
2511998.1上1900年代最後の年におもう
2501998.12下平成10年を省みる
2491998.12上自由主義経済の重み
2481998.11下政府の緊急経済対策を考える
2471998.11上納得できないこと(中秋雑感)
2461998.10下旧国鉄長期債務処理法案について考える
2451998.10上「欧米における規制緩和とお客さまサービス事情調査団」に参加して(雑感)
2441998.9下「敬老の日」に考える
2431998.9上勇気 夏の甲子園球児に学ぶ
2421998.8下‘98 去く夏を想う
2411998.8上異常な社会現象を考える
2401998.7下21世紀に向けた国家の基本政策を示せ
2391998.7上人事の季節を考える
2381998.6下日本の「会食文化」を考える
2371998.6上パキスタンの核実験についておもう
2361998.5下少子化時代を考える
2351998.5上「自己責任時代」を官に問う
2341998.4下「情報公開法」を考える
2331998.4上与党の総合経済対策をみる
2321998.3下中学生の(校内)暴力事件を考える
2311998.3上長野冬期オリンピックについておもうこと
2301998.2下「公務員倫理法案」を考える
2291998.2上大蔵省官僚、金融機関幹部にもの申す
2281998.1下新春雑感
2271998.1上マスコミについて考える
2261997.12下12月8日(太平洋戦争開戦の日)を想う
2251997.12上バブルの総括こそが景気回復への道
2241997.11下‘97「国民生活白書」をみる
2231997.11上「規制緩和」と自己責任
2221997.10下ドイツの環境政策に学ぶ
2211997.10上省エネ、環境問題への取組みを考える
2201997.9下「行政改革」に望む
2191997.9上去りゆく今夏に想う
2181997.8下猛暑の中で「省エネ」を考える
2171997.8上「男女共同参画ビジョン」(男女共同参画審議会答申)1年を経過して
2161997.7下それぞれの役割
2151997.7上環境問題を考える
2141997.6下金融機関の不祥事、企業活動の原点、「CS活動」を考える
2131997.6上「介護保険法案」を考える
2121997.5下公共事業費のあり方について考える
2111997.5上96年度農業白書を読む
2101997.4下アジアの地価高騰をみる
2091997.4上桜花の季節に学ぶ
2081997.3下借金大国、回復への道を考える
2071997.3上バス運賃改定を考える
2061997.2下「増税なき財政再建」を考える
2051997.2上改革に展望と具体策を示そう
2041997.1下公益法人について
2031997.1上97年のくらしを考える
2021996.12下去りゆく1996年におもうこと(雑感)
2011996.12上公務員の倫理について考える
2001996.11下事実に関して謙虚な対応を ― TBSキャスターに訴える―
1991996.11上「中国残留孤児」について
1981996.10下「行政改革」を考える
1971996.10上総選挙に求められること
1961996.9下アメリカにおけるインターネット事情を視察して
1951996.9上初秋雑感
1941996.8下「官官接待禁止」と情報公開法の制定について
1931996.8上道路工事と交通渋滞について考える
1921996.7下経済情勢の変化と電気、ガス料金の見直し ― 事業者、消費者は何をすべきか ―
1911996.7上消費税率の見直しを考える
1901996.6下マルチメディア時代の到来と中高年の課題
1891996.6上コメの自由化
1881996.5下公共料金の内々価格差を考える
1871996.5上電車の不正乗車を考える
1861996.4下情報公開はなぜ求められるのか
1851996.4上スポーツと規制緩和
1841996.3下「タクシー防災レポーター」の輪を広げたい
1831996.3上心の文化を築きたい ― 東京大空襲の祥月命日におもう ―
1821996.2下薬害エイズ・厚生省の対応について
1811996.2上「自己責任の原則」を考える
1801996.1下阪神・淡路大震災から1周年
1791996.1上1996年を迎えて
1781995.12下規制緩和の達成率を考える
1771995.12上「国民生活白書」にみる「新たな貧困」を考える
1761995.11下薬価の引き下げ、医療機関の誠意を求める
1751995.11上旧国鉄用地の売却を考える
1741995.10下おいしい水を考える
1731995.10上医療について考える ― デンマークにおける医療サービス体験から―
1721995.9下金融機関について考える
1711995.9上全ての核実験に反対する
1701995.8下「くらしと産業 ― 戦後50年の歩み ―」の発刊について
1691995.8上経済白書(95年版)を考える
1681995.7下2つの道路公害訴訟を考える
1671995.7上国際摩擦と国民へのアピール
1661995.6下「94年度土地白書」をみる
1651995.6上長良川河口堰本格運用を考える
1641995.5下CS時代を考える
1631995.5上歯の治療費を考える
1621995.4下地方自治の実態を考える
1611995.4上クレジットカードの利用と手数料を考える
1601995.3下透明性ある社会、経済を求める
1591995.3上信用組合について考える
1581995.2下大震災とボランティア活動
1571995.2上阪神大震災におもう
1561995.1下1995年の新春におもう
1551995.1上「イジメ」について考える
1541994.12下消費行動・個人輸入に期待する
1531994.12上国民生活白書(実りある長寿社会に向けて)を読んで
1521994.11下「天下り人事」を考える
1511994.11上「学校5日制」を考える
1501994.10下アメリカのCS経営に接しておもうこと
1491994.10上無責任時代
1481994.9下敬老の日におもう
1471994.9上読書について考える
1461994.8下関西国際空港の開港にあたって
1451994.8上公共料金「年内凍結解除」について考える
1441994.7下「民法改正要綱試案」について
1431994.7上相撲界に望むこと
1421994.6下旧国鉄跡地の有効活用を考える
1411994.6上「公共料金値上げ凍結」を考える
1401994.5下交通違反の反則金の帰属を考える
1391994.5上公共料金の取り扱いに関する基本方針について
1381994.4下相次ぐ公共料金の値上げについて考える
1371994.4上消費者・生活者重視の公約はどこへゆくのか
1361994.3下マイカーライフを考える
1351994.3上「日米包括協議」物別れにおもうこと
1341994.2下CS(顧客満足)経営を考える
1331994.2上受益と負担について考える
1321994.1下輸入米の対応を考える
1311994.1上不確実性の時代をどう生きるか
1301993.12下新聞代の値上げを考える
1291993.12上鉄道建設を公共事業予算で
1281993.11下93年度国民生活白書“脱会社人間のすすめ”を考える
1271993.11上アジア途上国を訪問しての雑感
1261993.10下コメの緊急輸入を考える
1251993.10上「規制緩和」を考える
1241993.9下円高差益と還元問題を考える
1231993.9上公共事業費価格の適正な原価を求める
1221993.8下生活者重視の予算編成、諸政策の確立のために
1211993.8上新政府に望む
1201993.7下夏の甲子園大会開催におもうこと
1191993.7上「環境基本法」案の廃案についておもう
1181993.6下「整備新幹線の見直し」を考える
1171993.6上「消費者保護基本法」制定25周年におもうこと
1161993.5下「今後のタクシー事業のあり方」(運政審答申)をみる
1151993.5上恩赦を考える
1141993.4下くらしに関する「税制改正」の問題点を考える
1131993.4上「公務員は全体の奉仕者」をかみしめる
1121993.3下タクシー事業のあり方について考える
1111993.3上開かれた医療を求める
1101993.2下寒風雑感
1091993.2上バブル経済の崩壊と不況克服を考える
1081993.1下独禁法の改正についておもう
1071993.1上新春に贈ることば
1061992.12下国際化社会の進行と語学障壁の克服を考える
1051992.12上「勤労感謝の日」におもう
1041992.11下「不良債権買い取り会社」構想におもう
1031882.11上「格安航空券」を考える
1021992.10下PL法制化問題を考える
1011992.10上「赤い羽根共同募金」を考える
1001992.9下100号記念におもう
991992.9上公共用地の先行取得を考える
981992.8下バカンスを考える
971992.8上第3次行革審、「国民生活重視」の政策を考える
961992.7下地球サミットとエネルギー問題を考える
951992.7上「貢献活動」について考える
941992.6下お茶談義
931992.6上大学教育での環境講座の実態を考える
921992.5下カード時代を考える
911992.5上規制緩和と規制強化
901992.4下プロ野球選手の故障を考える
891992.4上エイズ対策
881992.3下「首都移転」を考える
871992.3上大都市圏農地の住宅並み課税を考える
861992.2下ドリンク剤の効用を考える
851992.2上「青少年白書」を読む
841992.1下「学校5日制」を考える
831992.1上「生活大国」への道
821991.12下ブランド商品志向を考える
811991.12上「ゆとり」と「豊かさ」を実感できる社会をめざす課題とは
801991.11下看護婦さん不足を考える
791991.11上文化の日におもうこと(日本とヨーロッパ文化の比較)
781991.10下患者の権利について考える
771991.10上”胆石症”での入院におもう
761991.9下スポーツの秋にスポーツマンシップを噛みしめよう
751991.9上バブル(bubble)経済を考える
741991.8下大手私鉄運賃の値上げについて考える
731991.8上感動が持てる毎日を送りたい・貴花田に学ぶ
721991.7下公正な市場を求めて
711991.7上都市対抗野球について考える
701991.6下お中元について考える
691991.6上「訪問販売法」施行令の改正におもう
681991.5下「製造物責任法(PL法)」の動向を考える
671991.5上「婦人週間」におもうこと
661991.4下原発PRを考える
651991.4上地方自治の本旨を噛みしめよう
641991.3下市民生活のモラルを考える
631991.3上企業の社会的貢献のあり方を考える
621991.2下廃棄物・捨てる時代から活用する時代へ
611991.2上成人の日におもう
601991.1下新春におもう
591991.1上経済大国から生活大国へ
581990.12下音学から音楽の時代へ
571990.12上地価引き下げを実効あらしめるために
561990.11下文化について考える
551990.11上クルマ社会を考える
541990.10下企業の社会的貢献
531990.10上公聴会のあり方を考える
521990.9下石油価格の値上げについて考える
511990.9上低公害車の普及に期待する
501990.8下水不足対策について考える
491990.8上猛暑と電力消費を考える
481990.7下耐久消費財の普及にみる豊かさへの志向を考える
471990.7上CO2抑制対策について考える
461990.6下生活者の視点に立った土地・住宅政策を求める
451990.6上「再生紙」について考える
441990.5下土地税制論議に期待するもの
431990.5上アースデイにおもうこと
421990.4下東京のタクシー運賃改定について
411990.4上違法駐車対策について考える
401990.3下春の物価値上げにおもう
391990.3上地価対策について考える
381990.2下省エネルギーについて考える
371990.2上ゴルフ場開発におもう
361990.1下新春提言
351990.1上「豊かさを実感できる国民生活の実現」をめざして
341989.12下平成元年をふりかえって
331989.12上消費者もエネルギー需要計画を
321989.11下共同募金について
311989.11上貯蓄1,000万円時代?を考える
301989.10下金融機関の土地取引関連融資について考える
291989.10上内外価格差をただすために
281989.9下地価対策は生活大国への道
271989.9上都内民営バスの運賃改定申請について
261989.8下エネルギー政策の見直しにのぞむ
251989.8上「豊かな生活」を持続するために
241989.7下余暇のとり方、活用法
231989.7上24時間都市、東京の深夜の足は誰が確保するのか
221989.6下酸性雨対策を考える
211989.6上「樫樽貯蔵」表示の焼酎と経済摩擦
201989.5下労働時間の短縮、余暇の活用について
191989.5上借地・借家法の改正に望む
181989.4下高速道路料金の改定について考える
171989.4上将来の高齢者像を考える
161989.3下消費税導入に際しての料金・価格のあり方
151988.3上土地基本法に望むこと
141989.2下国際航空運賃の選択 -「輸入航空券」問題について-
131989.2上新聞購読料の値上げについて
121989.1下政府予算案に国民の関心を -財政民主主義を実現するために- 
111989.1上新春におもう
101988.12下政治倫理綱領と議員の行為規範
91988.12上電話料金の値下げについて
81988.11下大都市圏での住宅政策論議を提唱する
71988.11上高速道路料金の改定について
61988.10下物材費の抑制でコメの生産コスト低減を
51988.10上学習塾の全国組織化について
41988.9下仙台市の政令指定都市におもう
31988.9上改めて企業の社会的責任を考える
21988.8下内需拡大と労働時間の短縮
11988.8上交通渋滞対策にのぞむ