| 号 | 発行 | テーマ |
|---|---|---|
| 700 記念号 |
2019.4 | 「利他の心」ーイチロー選手に学ぶー |
| 699 | 2019.3 | 卒業シーズンに政治倫理を考える |
| 698 | 2019.2 | 2019年のキーワードを考える |
| 697 | 2019.1 | 2019年を展望する |
| 696 | 2018.12 | 2018年、歳の瀬におもう |
| 695 | 2018.11 | 11月3日という日を考える |
| 694 | 2018.10 | 11高齢社会の実態:健やかに長寿するために |
| 693 | 2018.9 | 権力について考える |
| 692 | 2018.8 | 西日本の記録的豪雨・被害について ―課題と対策― |
| 691 | 2018.7 | どう生きるか─正面を向いて生きたい─ |
| 690 | 2018.6 | 人の生きざま ─麗しさと醜さ─ |
| 689 | 2018.5 | 憲法記念日に思う ―日本国憲法の精神を理解したい― |
| 688 | 2018.4 | 森友学園の国有地売却問題 —政治は問題の本質、責任の所在を明確にせよ— |
| 687 | 2018.3 | オリンピックから学ぶ |
| 686 | 2018.2 | 世界の中の日本 ―データに見る― |
| 685 | 2018.1 | 2018 年を展望する |
| 671 | 2016.11 | 政治家の資質を問う |
| 670 | 2016.10 | 異常な気候変動へどう立ち向かうか |
| 669 | 2016.9 | 戦後71年目の夏を省みる |
| 668 | 2016.8 | 2016年の夏におもう |
| 667 | 2016.7 | 参議院議員選挙、東京都知事選について考える |
| 666 | 2016.6 | 健全な社会を目指す |
| 665 | 2016.5 | 憲法記念日におもう |
| 664 | 2016.4 | 環境立国を目指したい |
| 662,663 | 2016.3上下 | 変転する内外の動きにどう向き合うか |
| 660,661 | 2016.2上下 | 2016年の課題 |
| 658,659 | 2016.1上下 | 年越しとなったくらしと産業をめぐる諸課題 |
| 656,657 | 2015.12上下 | 戦後70年という節目の年を省みる |
| 654,655 | 2015.11上下 | 2015年の晩秋、国民的課題を考える |
| 652,653 | 2015.10上下 | 戦後70年を超えた秋 |
| 650,651 | 2015.9上下 | 戦後70年:去く夏を顧みる |
| 648,649 | 2015.8上下 | 夏休みの宿題 ―「憲法違反」と言われる「安保法案」を考える― |
| 646,647 | 2015.7上下 | 戦後70年に学ぶ ―アジア・太平洋戦争への道のりと戦争の惨禍― |
| 644,645 | 2015.6上下 | 戦後70年に学ぶ |
| 642,643 | 2015.5上下 | 戦後70年:憲法記念日におもう |
| 640,641 | 2015.4上下 | 統一地方選の年:議員報酬を考える |
| 638,639 | 2015.3上下 | 2015年国民的関心事 格差社会を考える |
| 636,637 | 2015.2上下 | 2015年くらしと産業をめぐる内外情勢 |
| 634,635 | 2015.1上下 | 2015年を展望する |
| 632,633 | 2014.12上下 | 年の瀬の解散総選挙 |
| 630,631 | 2014.11上下 | 日中間の民間交流促進 ―「第1回セミナー」に参加して― |
| 628,629 | 2014.10上下 | 新興国と経済交流 ―ベトナム経済研究機関招聘(CSR研修)の経験― |
| 623,624 | 2014.7下,8上 | 「武力行使」は戦争抑止力・平和の維持になるか ―国民各自が考えるとき― |
| 627 | 2014.9下 | 人材難、「人出不足」を考える |
| 626 | 2014.9上 | 地方議員、地方議会のあり方 |
| 625 | 2014.8下 | 未来のために敗戦を省みる |
| 622 | 2014.7上 | 富岡製糸場 日本の製紙産業の歴史を学ぶ |
| 621 | 2014.6下 | ふるさと |
| 620 | 2014.6上 | 情報社会にどう生きるか |
| 619 | 2014.5下 | くらしと産業をめぐる情勢 ―2014年5月 |
| 618 | 2014.5上 | 憲法記念日におもう |
| 617 | 2014.4下 | CSR活動のすすめ |
| 616 | 2014.4上 | 明暗分かれる春の訪れ |
| 615 | 2014.3下 | ウクライナをめぐる情勢 ―どう臨むか |
| 614 | 2014.3上 | 沖縄・米軍基地を考える |
| 613 | 2014.2下 | ソチ五輪から学ぶこと |
| 612 | 2014.2上 | 如月。どんな春を迎えられるか |
| 611 | 2014.1下 | 年(午)のはじめに |
| 610 | 2014.1上 | 「女性の社会進出」を考える |
| 609 | 2013.12下 | 世相を詠む 2013年を省みて |
| 608 | 2013.12上 | 昭和16年(1941年)12月8日を忘れるな |
| 607 | 2013.11下 | 日本人の人権思想の変遷 ―日本国憲法公布の日、文化の日(11月3日)におもう― |
| 606 | 2013.11上 | 現代社会における企業の社会的責任 ―みずほ銀行の不祥事にみる― |
| 605 | 2013.10下 | 日中平和友好条約締結35周年記念の年 日中間の不正常化打開を考える |
| 604 | 2013.10上 | 懸念される最近の政治動向を考える |
| 603 | 2013.9下 | この秋に何を学ぶか |
| 602 | 2013.9上 | 秋の訪れ:この夏のできごと世の流れ |
| 601 | 2013.8下 | 夏のスポーツ:野球に学ぶ |
| 600 | 2013.8上 | 平和の尊さを考える ―戦後68年の夏― |
| 599 | 2013.7下 | 「規制緩和」の流れと「電力システム改革」 |
| 598 | 2013.7上 | 選挙離れはとまるのか ―今年4月以降の地方選をみる |
| 597 | 2013.6下 | この国はどこへ向かうのか |
| 596 | 2013.6上 | 政治経済の動向をみる |
| 595 | 2013.5下 | 電気料金の値上げ 原因、背景、政府に責任はないのか |
| 594 | 2013.5上 | 憲法記念日に考える |
| 593 | 2013.4下 | 春はやってきたか ―データをみる |
| 592 | 2013.4上 | 米、投資ファンドの日本公益事業食い物を許すな |
| 591 | 2013.3下 | 円安、「デフレ脱却」のデメリットをみる |
| 590 | 2013.3上 | 日米首脳会談:そのポイントをみる |
| 589 | 2013.2下 | 大気汚染、国境を越えて ―日中間に「環境安全保障」を― |
| 588 | 2013.2上 | 世界の焦点、イスラム圏をみる |
| 587 | 2013.1下 | (社)くらしのリサーチセンター設立25周年を迎える年 |
| 586 | 2013.1上 | 2013年を展望する |
| 585 | 2012.12下 | 2012年の師走、省みる1年 |
| 584 | 2012.12上 | 師走の選挙 |
| 583 | 2012.11下 | 最近の中国事情の一端をみる |
| 582 | 2012.11上 | 「領土問題」から何を学ぶか |
| 581 | 2012.10下 | 不確実性、無常風吹き荒れる秋 |
| 580 | 2012.10上 | 「和」の貴さ |
| 579 | 2012.9下 | 敬老の日におもう |
| 578 | 2012.9上 | 政治の混迷化を考える |
| 577 | 2012.8下 | 戦後67年目の夏 ―戦争の惨禍に学ぶ― |
| 576 | 2012.8上 | 社会保障・税の一体改革 |
| 575 | 2012.7下 | 「成熟社会」物質文明を考える |
| 574 | 2012.7上 | オリンピックの原点に学ぶ |
| 573 | 2012.6下 | 生活保護 ― その現状と課題 ― |
| 572 | 2012.6上 | 東京電力電気料金値上げについて考える |
| 571 | 2012.5下 | 「幸福」(心の豊かさ)について考える |
| 570 | 2012.5上 | 国会審議(憲法施行65年におもう) |
| 569 | 2012.4下 | 春の訪れをよむ |
| 568 | 2012.4上 | 厳しい新年度のスタート |
| 567 | 2012.3下 | 「不確実性の時代」をどう生きるか |
| 566 | 2012.3上 | 沖縄 -観る、学ぶ- |
| 565 | 2012.2下 | 心に春を ―“信”の回復を目指したい ― |
| 564 | 2012.2上 | データでみる日本 |
| 563 | 2012.1下 | 「絆」について考える |
| 562 | 2012.1上 | 2012年 新年におもう |
| 561 | 2012.12下 | 2011年 歳の瀬におもう |
| 560 | 2011.12上 | 学ぶことの多かった2011年 |
| 559 | 2011.11下 | 世界人口は70億人 ― 人類の課題は何か ― |
| 558 | 2011.11上 | 世界各地のデモを考える |
| 557 | 2011.10下 | 地球温暖化対策 ― 第17回国連気候変動枠組み条約締約国に向けて ― |
| 556 | 2011.10上 | 現代政治・政治家とどう向き合うか |
| 555 | 2011.9下 | 2011年9月11日 |
| 554 | 2011.9上 | 大震災復興にどう立ち向かうか |
| 553 | 2011.8下 | この夏(2011年)を省みる |
| 552 | 2011.8上 | 東北経済再生のポイント・港湾施設の復興 |
| 551 | 2011.7下 | 国難克服のために智慧を出そう |
| 550 | 2011.6下7上 | 電力事業の健全経営「適正な原価、適正な利潤」をめざして |
| 549 | 2011.6 | 時の流れ、何を学ぶか |
| 548 | 2011.5 | 大震災、後遺症克服に向けて |
| 547 | 2011.5 | 東日本大震災と風評被害について |
| 546 | 2011.4 | 東日本大震災 ― 今、何を為すべきか(震災発生後1カ月) ― |
| 545 | 2011.4 | 東北関東大震災をみる |
| 544 | 2011.3 | 科学技術の進展 ― インターネット活用の光と影 ― |
| 543 | 2011.3 | 美ら島を東洋一の平和観光地へ |
| 542 | 2011.2 | 「名古屋ショック」住民自治の大切さを学ぶ |
| 541 | 2011.2 | 社会保障関係費の増嵩と財源問題を考える |
| 540 | 2011.1 | 2011年の課題 |
| 539 | 2011.1 | 新年(2010年)におもう |
| 538 | 2010.12下 | 2010年 歳の瀬におもう ― 「しあわせは歩いてこない」 ― |
| 537 | 2010.12上 | 「事業仕分け」を考える |
| 536 | 2010.11下 | 日本の秋 飛騨高山・白川を訪ねて |
| 535 | 2010.11上 | 実りの秋を考える |
| 534 | 2010.10下 | 国連地球生きもの会議(COP10) ― 学ぶべきこと、焦点を考える ― |
| 533 | 2010.10上 | 最近の日中関係を考える |
| 532 | 2010.9下 | 人間の孤立化現象をどうみるか |
| 531 | 2010.9上 | 高齢社会をめぐる問題点をデータにみる |
| 530 | 2010.8下 | 戦後65年目の夏、数字で見る戦争の犠牲 |
| 529 | 2010.8上 | 「誰がやったか」「何ができたか」果実は誰のものか |
| 528 | 2010.7下 | 「小市民的」人間像を考える |
| 527 | 2010.7上 | 企業役員「高額報酬」 ― CSRの視点から ― |
| 526 | 2010.6下 | 「鳩山政権から官政権へ」菅首相「所信表明」から何を学ぶか |
| 525 | 2010.6上 | 「5月末の決着」を考える |
| 524 | 2010.5下 | 2010年の春 |
| 523 | 2010.5上 | 出処進退、金本選手の「男の決断」に学ぶ |
| 522 | 2010.4下 | 世相の動き(3月の日誌をみる) |
| 521 | 2010.4上 | 資源の大切さ(海の幸・マグロ)に学ぶ |
| 520 | 2010.3下 | 第1回日中間CSR研究交流会の意義 |
| 519 | 2010.3上 | 社会的「批判」と「非難」を考える |
| 518 | 2010.2下 | 教育費にみる公立、私立の格差 |
| 517 | 2010.2上 | 日本航空の経営破綻と「再建」を考える |
| 516 | 2010.1下 | 2010年正月の世相をみる |
| 515 | 2010.1上 | 新年への期待と課題 |
| 514 | 2009.12下 | シンガポールに学ぶ -シンガポールにおける水資源の活用、水不足対策調査に参加して- |
| 513 | 2009.12上 | 2009年を省みて |
| 512 | 2009.11下 | 中国における「企業の社会的責任」研究の動き |
| 511 | 2009.11上 | 深まる変化、変革の秋(臨時国会をみる) |
| 510 | 2009.10下 | 鳩山新政権の発足・望むこと |
| 509 | 2009.10上 | 現代社会における「CSR」の意義 |
| 508 | 2009.9下 | 新政権に望む |
| 507 | 2009.9上 | 禍転じて福となせ ― 北東アジア和平の機運 ― |
| 506 | 2009.8下 | 核兵器廃絶を訴える ― あゝ原爆を許すまじ ― |
| 505 | 2009.8上 | 水について考える |
| 504 | 2009.7下 | 「観光立国」をめざす ― 夏の観光シーズンを迎えて ― |
| 503 | 2009.7上 | 地方議会議員の特権、都議会議員を中心にみる |
| 502 | 2009.6下 | 「世襲」を考える |
| 501 | 2009.6上 | 政府の緊急経済対策 ― 2009年度第1次補正予算を考える ― |
| 500 | 2009.5下 | ゴールデンウィーク(GW)のあとさき |
| 499 | 2009.5上 | 高齢化加速時代を考える |
| 498 | 2009.4下 | 野球の国際化 ― WBC(World Baseball Classic)を省みる ― |
| 497 | 2009.4上 | 沖縄訪問記 ― 基地の中の沖縄を考える ― |
| 496 | 20093下 | アメリカ政府の景気対策 ― オバマ大統領施策方針演説にみる ― |
| 495 | 2009.3上 | 経済金融危機「金融資本主義」の失敗から何を学ぶか |
| 494 | 2009.2下 | 格差(差別)社会(官民格差を中心に)を考える |
| 493 | 2009.2上 | アメリカ第44代大統領(バラク・オバマ)就任演説を読む |
| 492 | 2009.1下 | 税金の使われ方(「定額給付金」)を考える |
| 491 | 2009.1上 | 転換の時代、何を改め、何をめざすべきか |
| 490 | 2008.12下 | 2008年を省みる |
| 489 | 2008.12上 | 「EUにおける環境・エネルギー政策に関する調査団」の派遣について |
| 488 | 2008.11下 | 「規制緩和」の流れとタクシー事業への「再規制」の動き |
| 487 | 2008.11上 | 電気料金の「改定」について |
| 486 | 2008.10下 | 食の安全を考える |
| 485 | 2008.10上 | くらしと産業をめぐる情勢 ― 2008年 変化、変革の秋 ― |
| 484 | 2008.9下 | どのような社会を目指すのか |
| 483 | 2008.9上 | 「消費税」論争、その基礎的データをみる |
| 482 | 2008.8下 | 平和の祭典・北京五輪の夏、アジア太平洋戦跡を忘れまい |
| 481 | 2008.8上 | 原油の高騰と漁業 |
| 480 | 2008.7下 | 「洞爺湖サミット」を考える |
| 479 | 2008.7上 | 再び食の問題を訴える |
| 478 | 2008.6下 | (社)くらしのリサーチセンター創立20周年 ― 20年をかえりみて ― |
| 477 | 2008.6上 | 「食糧危機」を考える |
| 476 | 2008.5下 | 混合文化の国、日本を考える |
| 475 | 2008.5上 | 創立20周年(社)くらしとリサーチセンターが目指すもの |
| 474 | 2008.4下 | 環境・地球温暖化防止への取組み |
| 473 | 2008.4上 | イラク開戦から5年、データを省みる |
| 472 | 2008.3下 | 「道路特定財源」を考える |
| 471 | 2008.3上 | 「現代社会の流れ」は変わるのか |
| 470 | 2008.2下 | くらしに関する自給率を考える |
| 469 | 2008.2上 | 「ニセモノ社会」を考える |
| 468 | 2008.1下 | 原油高騰とくらし |
| 467 | 2008.1上 | 紫煙の文化を考える |
| 466 | 2007.12下 | 偽装食品地陳列列島 ― 食文化はカネでは買えないもの ― |
| 465 | 2007.12上 | 「鉄腕」稲尾投手の残したもの“感動と遺業” |
| 464 | 2007.11下 | 最近の中国事情をみる |
| 463 | 2007.11上 | 現代社会の「不安」を見る |
| 462 | 2007.10下 | 「郵政民営化」の実施に不安はないか |
| 461 | 2007.10上 | 日中国交回復35周年 -日本語、中国語の共通点をみる ― |
| 460 | 2007.9下 | スポーツの秋 ― 「勝つ」ということのむずかしさを考える ― |
| 459 | 2007.9上 | 改めて「企業の社会的責任」をみる |
| 458 | 2007.8下 | 現実を直視し、矛盾から逃げるな |
| 457 | 2007.8上 | 「メイドインチャイナ」を考える |
| 456 | 2007.7下 | 日中間の戦略的互恵関係の構築に関する提唱 -「企業の社会的責任に関する日中間の交流について- |
| 455 | 2007.7上 | 地球は怒っている |
| 454 | 2007.6下 | 「裁判員制度」の進捗状況をみる |
| 453 | 2007.6上 | 再び年金問題を考える |
| 452 | 2007.5下 | 大型連休の人出とくらしの実態を考える |
| 451 | 2007.5上 | 「政治家」・公務員のモラルを問う |
| 450 | 2007.4下 | 国連の気候変動に関する政府間パネルをみる |
| 449 | 2007.4上 | NHKと受信料について考える |
| 448 | 2007.3下 | 競争激化時代における企業の社会的責任 |
| 447 | 2007.3上 | 税金の使われ方、無駄使い ― 地方議員特権(政務調査費をみる) ― |
| 446 | 2007.2下 | 地球温暖化対策「国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」報告書をみる |
| 445 | 2007.2上 | ことばの変化 |
| 444 | 2007.1下 | 公的部門の腐敗を考える |
| 443 | 2007.1上 | 2007年の新春に贈る言葉 |
| 442 | 2006.12下 | 2006年を省みて |
| 441 | 2006.12上 | 2006年歳の瀬に想う |
| 440 | 2006.11下 | ずる(狡)を考える |
| 439 | 2006.11上 | 観光シーズンにおもう |
| 438 | 2006.10下 | 熱帯雨林(ボルネオ島、サラワク州視察)を考える |
| 437 | 2006.10上 | 高金利を考える |
| 436 | 2006.9下 | 高齢社会 ― 「敬老の日」に考える ― |
| 435 | 2006.9上 | 甲子園大会での若者たち |
| 434 | 2006.8下 | 戦後61年目の夏、忘れ得ぬこと |
| 433 | 2006.8上 | 北海道の農業・畜産を訪ねて |
| 432 | 2006.7下 | 巨匠今村昌平監督を偲ぶ |
| 431 | 2006.7上 | 2006FIFAワールドカップドイツ大会におもう |
| 430 | 2006.6下 | 「構造改革」の流れと村上ファンドの動きを考える |
| 429 | 2006.6上 | くらしと産業をめぐる情勢 |
| 428 | 2006.5下 | 巨匠に学ぶ ― ジョン・ケネス・ガルブレイス ― |
| 427 | 2006.5上 | 愛・「愛国心」を考える |
| 426 | 2006.4下 | 「水」、「ミネラルウォーター」について |
| 425 | 2006.4上 | サクラを考える |
| 424 | 2006.3下 | 日本語の豊かさを学びたい |
| 423 | 2006.3上 | 「人の道」を考える |
| 422 | 2006.2下 | 「格差社会」論議を考える |
| 421 | 2006.2上 | 市場経済原理主義を考える ― ライブドア事件を契機に ― |
| 420 | 2006.1下 | 「原子力政策大綱」を考える |
| 419 | 2006.1上 | 新春雑感 |
| 418 | 2005.12下 | 2005年を省みて ― 世相いろはかるた ― |
| 417 | 2005.12上 | 中国華東、華南地域を訪問して考える |
| 416 | 2005.11下 | 読書の秋「ゲーテ格言集」より学ぶ、生きざま、品格など |
| 415 | 2005.11上 | 多事争論の必要性を考える |
| 414 | 2005.10下 | CS(顧客満足)からみた日本プロ野球 |
| 413 | 2005.10上 | 愛知万博から学ぶこと |
| 412 | 2005.9下 | 高齢社会の実状を考える |
| 411 | 2005.9上 | 戦後60年 去く夏を想う |
| 410 | 2005.8下 | 「郵政民営化」、「構造改革」は何のため、誰のためなのか |
| 409 | 2005.8上 | 「言語力」を高めることの大切さ |
| 408 | 2005.7下 | 60年前の夏を忘れてはならない |
| 407 | 2005.7上 | 原油高騰を考える |
| 406 | 2005.6下 | もったいないこと。食生活の現状をみる |
| 405 | 2005.6上 | 戦後60年、無謀な太平洋戦争を省みる |
| 404 | 2005.5下 | 現代社会における安全・安心を考える ― 最近の交通事故、トラブル等を学ぶこと ― |
| 403 | 2005.5上 | 日本の神々をみる |
| 402 | 2005.4下 | くらしと産業をめぐる情勢をみる |
| 401 | 2005.4上 | 再びNHKに申し上げる |
| 400 | 2005.3下 | 早春雑感 |
| 399 | 2005.3上 | NHKと受信料について考える |
| 398 | 2005.2下 | タクシー事業にみられる「規制緩和」の功罪 |
| 397 | 2005.2上 | 現代社会を考える(新春雑感) |
| 396 | 2005.1下 | 「京都議定書」発効(2005年2月)にあたって -原点を確かめあい、今後の対策と実践に挑みたい- |
| 395 | 2005.1上 | 2005年、くらしの見通しを考える |
| 394 | 2004.12下 | 2004年を省みて ― 世相いろはかるた ― |
| 393 | 2004.12上 | 中国、上海の今昔 |
| 392 | 2004.11下 | プロ野球2リーグ制の維持におもう |
| 391 | 2004.11上 | 「電話加入権」廃止について考える |
| 390 | 2004.10下 | 多発する台風、水害を考える |
| 389 | 2004.10上 | 少数による多数支配を考える |
| 388 | 2004.9下 | プロ野球「再編」の動きについて |
| 387 | 2004.9上 | 2004年の夏「驚くことばかり」 |
| 386 | 2004.8下 | あゝ原爆を許すまじ |
| 385 | 2004.8上 | 異常気象を考える |
| 384 | 2004.7下 | プロ野球経営者の社会的責任を考える |
| 383 | 2004.7上 | アテネ・オリンピックから何を学ぶか |
| 382 | 2004.6下 | グローバリゼーションの功罪を考える |
| 381 | 2004.6上 | LOOK WEST -中国の電力事情- |
| 380 | 2004.5下 | 情報の大切さに敏感になりたい |
| 379 | 2004.5上 | 自己責任ということについて |
| 378 | 2004.4下 | コスト主義、効率主義と安全、人命尊重を考える |
| 377 | 2004.4上 | 教養について考える |
| 376 | 2004.3下 | 自然に学び、愛と信に打ちたてよう |
| 375 | 2004.3上 | 新生銀行の一部上場を考える |
| 374 | 2004.2下 | 衣食足りて礼節壊れる |
| 373 | 2004.2上 | 食肉は安全か |
| 372 | 2004.1下 | 新春にあたり「百花繚乱」時代、孫子に学ぶ |
| 371 | 2004.1上 | くらしの視点から新年を考える |
| 370 | 2003.12下 | 企業の社会的責任 |
| 369 | 2003.12上 | 「もう脚が動かなかった」を観戦して |
| 368 | 2003.11下 | 有権者からみた第43回衆議院総選挙 |
| 367 | 2003.11上 | この秋に「去く人」「残る人」をおもう |
| 366 | 2003.10下 | スピード時代を考える |
| 365 | 2003.10上 | 現代社会の不安をみる |
| 364 | 2003.9下 | 「話せばわかる」「今からでも遅くない」 |
| 363 | 2003.9上 | 去く夏を振りかえる |
| 362 | 2003.8下 | 戦後58年目の8月 |
| 361 | 2003.8上 | 野球少年の今昔 |
| 360 | 2003.7下 | 野球少年がプロ野球に期待すること |
| 359 | 2003.7上 | 水についての関心を深めたい |
| 358 | 2003.6下 | 「伝統の巨人阪神戦」とは |
| 357 | 2003.6上 | 「りそな」への公的資金注入を考える |
| 356 | 2003.5下 | 個人資産の活用について考える |
| 355 | 2003.5上 | 成年の独立を考える |
| 354 | 2003.4下 | イラク戦争について考える |
| 353 | 2003.4上 | 「消費者の自立」を考える |
| 352 | 2003.3下 | 21世紀における消費者政策。国民生活審議会中間報告をみる |
| 351 | 2003.3上 | ハウステンボス破たんを考える |
| 350 | 2003.2下 | 名は体を表しているか。名刺に見る肩書きの変貌 |
| 349 | 2003.2上 | 新聞の倫理を考える |
| 348 | 2003.1下 | 今年の内外情勢。歴史を学ぼう |
| 347 | 2003.1上 | 「元気の出る社会」を考える |
| 346 | 2002.12下 | 年の瀬に思う わからぬこと、納得できないこと |
| 345 | 2002.12上 | デジタル放映について考える |
| 344 | 2002.11下 | 東北新幹線盛岡~八戸間試乗体験に思う |
| 343 | 2002.11上 | 晩秋の北ドイツを訪れて(雑感) |
| 342 | 2002.10下 | 現代社会の悩み |
| 341 | 2002.10上 | 消費者、生活者の地球温暖化対策への意識と行動をみる |
| 340 | 2002.9下 | 感動(報道番組より) |
| 339 | 2002.9上 | 地球温暖化防止対策の推進 |
| 338 | 2002.8下 | この夏の決算(2002年) |
| 337 | 2002.8上 | 「選択的夫婦別姓」問題を考える |
| 336 | 2002.7下 | 食の安全を考える |
| 335 | 2002.7上 | サッカーW杯にみたリアリズムとエレガンス |
| 334 | 2002.6下 | 公務員について考える |
| 333 | 2002.6上 | 高額納税者について考える |
| 332 | 2002.5下 | 高齢化社会における都市交通事業の課題と利用者のモラルを考える |
| 331 | 2002.5上 | 国民の安心、安全はまもられているか |
| 330 | 2002.4下 | 環境問題等に着目した「EU鉄道白書」(要約)に学ぶ |
| 329 | 2002.4上 | 散り急ぐ桜花におもう |
| 328 | 2002.3下 | 沖縄を理解しよう(雑感) |
| 327 | 2002.3上 | 「日本航空と日本エアシステムの統合計画」について考える |
| 326 | 2002.2下 | 日本人のブランド志向を考える |
| 325 | 2002.2上 | 欧州のIT事情 |
| 324 | 2002.1下 | 21世紀のキーワードを考える |
| 323 | 2002.1上 | 百花繚乱の時代を築こう |
| 322 | 2001.12下 | 「消費者責任、モラル」を考える |
| 321 | 2001.12上 | 狂牛病を考える |
| 320 | 2001.11下 | 消費者エゴ、ガス器具安全装置等の設置に見る |
| 319 | 2001.11上 | 飽食時代の「長寿10訓」 |
| 318 | 2001.10下 | 2001年晩秋「同時多発テロ」をめぐる諸問題を考える |
| 317 | 2001.10上 | 忘れ得ぬ21世紀の秋に考える ― 「同時多発テロ」とイスラム ― |
| 316 | 2001.9下 | 長寿社会 ― 女は強し ― |
| 315 | 2001.9上 | 初秋雑感(自然の猛威を省みる) |
| 314 | 2001.8下 | 56回目の終戦記念日におもう |
| 313 | 2001.8上 | 女性とブランド商品 |
| 312 | 2001.7下 | ミネラルウォーターの品質、安全を考える |
| 311 | 2001.7上 | 特殊法人改革 ― データでみる ― |
| 310 | 2001.6下 | 「失業者」を考える |
| 309 | 2001.6上 | 「道路特定財源」見直しについて |
| 308 | 2001.5下 | 特殊法人の「革命」について考える |
| 307 | 2001..5上 | 環境重視時代・竹に学ぶ |
| 306 | 2001.4下 | 地球温暖化防止「京都会議」を無にするな |
| 305 | 2001.4上 | 各種のリサイクル法施行について考える |
| 304 | 2001.3下 | 人生80年時代を考える |
| 303 | 2001.3上 | 情報格差(ディジタル・ディバイド)の是正 |
| 302 | 2001.2下 | タックスペイヤーの義務と権利 |
| 301 | 2001.2上 | 生活者重視のIT革命を推進するために |
| 300 | 2001.1下 | 21世紀の課題・心の貧しさを克服する |
| 299 | 2001.1上 | (アンケート調査結果)規制緩和時代における国民の意識 |
| 298 | 2000.12下 | 2000年を省みて(雑感) |
| 297 | 2000.12上 | 発泡酒税引き上げについて考える |
| 296 | 2000.11下 | COP6(気候変動枠組条約第6回締結国会議)に期待する |
| 295 | 2000.11上 | 家電リサイクル法の施行に備えて考える |
| 294 | 2000.10下 | 国際競争激化、少子社会進行の中で21世紀のスポーツ文化振興のあり方を考える |
| 293 | 2000.10上 | 2000sydneyオリンピックに学ぶ |
| 292 | 2000.9下 | かっこいい老人 |
| 291 | 2000.9上 | 地球温暖化防止に向けた日々の努力を |
| 290 | 2000.8下 | (アンケート)「規制緩和」時代における諸課題に関する企業と国民・生活者の意識と行動についての調査 |
| 289 | 2000.8上 | IT革命時代 |
| 288 | 2000.7下 | 企業のCS活動をあらためて考える |
| 287 | 2000.7上 | 向暑雑感・衆院選にみる「ペット化」現象 |
| 286 | 2000.6下 | 総選挙と有権者としての自覚 |
| 285 | 2000.6上 | 「IT革命時代」― ネット求人の壁を考える ― |
| 284 | 2000.5下 | 不法入国者等外国人犯罪を考える |
| 283 | 2000.5上 | 夜の街、タクシー空車の列を考える |
| 282 | 2000.4下 | 百花繚乱の季節に学ぶ |
| 281 | 2000.4上 | 年金制度を考える |
| 280 | 2000.3下 | 春近し、心の豊かさを求めたい |
| 279 | 2000.3上 | |
| 278 | 2000.2下 | 地球温暖化の危機 |
| 277 | 2000.2上 | 2000年新春雑感 |
| 276 | 2000.1下 | 21世紀に向けての環境、省エネルギーに関する生活者、消費者の意識をみる |
| 275 | 2000.1上 | 2000年を迎えて |
| 274 | 1999.12下 | 悪化する国家財政にも目を向けよう |
| 273 | 1999.12上 | 環境問題と都市交通 |
| 272 | 1999.11下 | 「EU諸国における省資源・省エネルギー、環境事情調査」を終えて |
| 271 | 1999.11上 | 都市と交通、パーク+ライドに学ぶ |
| 270 | 1999.10下 | 現代若者考 |
| 269 | 1999.10上 | 何が公正な自由競争を阻害しているのか(政治家等の世襲化現象を考える) |
| 268 | 1999.9下 | 「敬老の日」 -政府各省庁の高齢社会の取組みをみる- |
| 267 | 1999.9上 | 第145通常国会で成立した法律案と国民の関心 |
| 266 | 1999.8下 | 残暑雑感 |
| 265 | 1999.8上 | 自殺者の増加を考える |
| 264 | 1999.7下 | 現代若者考 |
| 263 | 1999.7上 | 出版物の流通改善を求める |
| 262 | 1999.6下 | 社会的不信、不安を取り除くための国民的課題 |
| 261 | 1999.6上 | 創立10周年を迎えて考えること |
| 260 | 1999.5下 | 平成10年の高額納税者リストをみる |
| 259 | 1999.5上 | 「人間相互の信頼関係」を考える |
| 258 | 1999.4下 | 百花繚乱の季節におもうこと |
| 257 | 1999.4上 | 新年度のスタートとくらし |
| 256 | 1999.3下 | 臓器移植について考える |
| 255 | 1999.3上 | 「経済成長率」について考える |
| 254 | 1999.2下 | 個人タクシーについて考える |
| 253 | 1999.2上 | 沖縄(うるま)を訪ねて(雑感) |
| 252 | 1999.1下 | 「伝言ダイヤル」事件について考える |
| 251 | 1998.1上 | 1900年代最後の年におもう |
| 250 | 1998.12下 | 平成10年を省みる |
| 249 | 1998.12上 | 自由主義経済の重み |
| 248 | 1998.11下 | 政府の緊急経済対策を考える |
| 247 | 1998.11上 | 納得できないこと(中秋雑感) |
| 246 | 1998.10下 | 旧国鉄長期債務処理法案について考える |
| 245 | 1998.10上 | 「欧米における規制緩和とお客さまサービス事情調査団」に参加して(雑感) |
| 244 | 1998.9下 | 「敬老の日」に考える |
| 243 | 1998.9上 | 勇気 夏の甲子園球児に学ぶ |
| 242 | 1998.8下 | ‘98 去く夏を想う |
| 241 | 1998.8上 | 異常な社会現象を考える |
| 240 | 1998.7下 | 21世紀に向けた国家の基本政策を示せ |
| 239 | 1998.7上 | 人事の季節を考える |
| 238 | 1998.6下 | 日本の「会食文化」を考える |
| 237 | 1998.6上 | パキスタンの核実験についておもう |
| 236 | 1998.5下 | 少子化時代を考える |
| 235 | 1998.5上 | 「自己責任時代」を官に問う |
| 234 | 1998.4下 | 「情報公開法」を考える |
| 233 | 1998.4上 | 与党の総合経済対策をみる |
| 232 | 1998.3下 | 中学生の(校内)暴力事件を考える |
| 231 | 1998.3上 | 長野冬期オリンピックについておもうこと |
| 230 | 1998.2下 | 「公務員倫理法案」を考える |
| 229 | 1998.2上 | 大蔵省官僚、金融機関幹部にもの申す |
| 228 | 1998.1下 | 新春雑感 |
| 227 | 1998.1上 | マスコミについて考える |
| 226 | 1997.12下 | 12月8日(太平洋戦争開戦の日)を想う |
| 225 | 1997.12上 | バブルの総括こそが景気回復への道 |
| 224 | 1997.11下 | ‘97「国民生活白書」をみる |
| 223 | 1997.11上 | 「規制緩和」と自己責任 |
| 222 | 1997.10下 | ドイツの環境政策に学ぶ |
| 221 | 1997.10上 | 省エネ、環境問題への取組みを考える |
| 220 | 1997.9下 | 「行政改革」に望む |
| 219 | 1997.9上 | 去りゆく今夏に想う |
| 218 | 1997.8下 | 猛暑の中で「省エネ」を考える |
| 217 | 1997.8上 | 「男女共同参画ビジョン」(男女共同参画審議会答申)1年を経過して |
| 216 | 1997.7下 | それぞれの役割 |
| 215 | 1997.7上 | 環境問題を考える |
| 214 | 1997.6下 | 金融機関の不祥事、企業活動の原点、「CS活動」を考える |
| 213 | 1997.6上 | 「介護保険法案」を考える |
| 212 | 1997.5下 | 公共事業費のあり方について考える |
| 211 | 1997.5上 | 96年度農業白書を読む |
| 210 | 1997.4下 | アジアの地価高騰をみる |
| 209 | 1997.4上 | 桜花の季節に学ぶ |
| 208 | 1997.3下 | 借金大国、回復への道を考える |
| 207 | 1997.3上 | バス運賃改定を考える |
| 206 | 1997.2下 | 「増税なき財政再建」を考える |
| 205 | 1997.2上 | 改革に展望と具体策を示そう |
| 204 | 1997.1下 | 公益法人について |
| 203 | 1997.1上 | 97年のくらしを考える |
| 202 | 1996.12下 | 去りゆく1996年におもうこと(雑感) |
| 201 | 1996.12上 | 公務員の倫理について考える |
| 200 | 1996.11下 | 事実に関して謙虚な対応を ― TBSキャスターに訴える― |
| 199 | 1996.11上 | 「中国残留孤児」について |
| 198 | 1996.10下 | 「行政改革」を考える |
| 197 | 1996.10上 | 総選挙に求められること |
| 196 | 1996.9下 | アメリカにおけるインターネット事情を視察して |
| 195 | 1996.9上 | 初秋雑感 |
| 194 | 1996.8下 | 「官官接待禁止」と情報公開法の制定について |
| 193 | 1996.8上 | 道路工事と交通渋滞について考える |
| 192 | 1996.7下 | 経済情勢の変化と電気、ガス料金の見直し ― 事業者、消費者は何をすべきか ― |
| 191 | 1996.7上 | 消費税率の見直しを考える |
| 190 | 1996.6下 | マルチメディア時代の到来と中高年の課題 |
| 189 | 1996.6上 | コメの自由化 |
| 188 | 1996.5下 | 公共料金の内々価格差を考える |
| 187 | 1996.5上 | 電車の不正乗車を考える |
| 186 | 1996.4下 | 情報公開はなぜ求められるのか |
| 185 | 1996.4上 | スポーツと規制緩和 |
| 184 | 1996.3下 | 「タクシー防災レポーター」の輪を広げたい |
| 183 | 1996.3上 | 心の文化を築きたい ― 東京大空襲の祥月命日におもう ― |
| 182 | 1996.2下 | 薬害エイズ・厚生省の対応について |
| 181 | 1996.2上 | 「自己責任の原則」を考える |
| 180 | 1996.1下 | 阪神・淡路大震災から1周年 |
| 179 | 1996.1上 | 1996年を迎えて |
| 178 | 1995.12下 | 規制緩和の達成率を考える |
| 177 | 1995.12上 | 「国民生活白書」にみる「新たな貧困」を考える |
| 176 | 1995.11下 | 薬価の引き下げ、医療機関の誠意を求める |
| 175 | 1995.11上 | 旧国鉄用地の売却を考える |
| 174 | 1995.10下 | おいしい水を考える |
| 173 | 1995.10上 | 医療について考える ― デンマークにおける医療サービス体験から― |
| 172 | 1995.9下 | 金融機関について考える |
| 171 | 1995.9上 | 全ての核実験に反対する |
| 170 | 1995.8下 | 「くらしと産業 ― 戦後50年の歩み ―」の発刊について |
| 169 | 1995.8上 | 経済白書(95年版)を考える |
| 168 | 1995.7下 | 2つの道路公害訴訟を考える |
| 167 | 1995.7上 | 国際摩擦と国民へのアピール |
| 166 | 1995.6下 | 「94年度土地白書」をみる |
| 165 | 1995.6上 | 長良川河口堰本格運用を考える |
| 164 | 1995.5下 | CS時代を考える |
| 163 | 1995.5上 | 歯の治療費を考える |
| 162 | 1995.4下 | 地方自治の実態を考える |
| 161 | 1995.4上 | クレジットカードの利用と手数料を考える |
| 160 | 1995.3下 | 透明性ある社会、経済を求める |
| 159 | 1995.3上 | 信用組合について考える |
| 158 | 1995.2下 | 大震災とボランティア活動 |
| 157 | 1995.2上 | 阪神大震災におもう |
| 156 | 1995.1下 | 1995年の新春におもう |
| 155 | 1995.1上 | 「イジメ」について考える |
| 154 | 1994.12下 | 消費行動・個人輸入に期待する |
| 153 | 1994.12上 | 国民生活白書(実りある長寿社会に向けて)を読んで |
| 152 | 1994.11下 | 「天下り人事」を考える |
| 151 | 1994.11上 | 「学校5日制」を考える |
| 150 | 1994.10下 | アメリカのCS経営に接しておもうこと |
| 149 | 1994.10上 | 無責任時代 |
| 148 | 1994.9下 | 敬老の日におもう |
| 147 | 1994.9上 | 読書について考える |
| 146 | 1994.8下 | 関西国際空港の開港にあたって |
| 145 | 1994.8上 | 公共料金「年内凍結解除」について考える |
| 144 | 1994.7下 | 「民法改正要綱試案」について |
| 143 | 1994.7上 | 相撲界に望むこと |
| 142 | 1994.6下 | 旧国鉄跡地の有効活用を考える |
| 141 | 1994.6上 | 「公共料金値上げ凍結」を考える |
| 140 | 1994.5下 | 交通違反の反則金の帰属を考える |
| 139 | 1994.5上 | 公共料金の取り扱いに関する基本方針について |
| 138 | 1994.4下 | 相次ぐ公共料金の値上げについて考える |
| 137 | 1994.4上 | 消費者・生活者重視の公約はどこへゆくのか |
| 136 | 1994.3下 | マイカーライフを考える |
| 135 | 1994.3上 | 「日米包括協議」物別れにおもうこと |
| 134 | 1994.2下 | CS(顧客満足)経営を考える |
| 133 | 1994.2上 | 受益と負担について考える |
| 132 | 1994.1下 | 輸入米の対応を考える |
| 131 | 1994.1上 | 不確実性の時代をどう生きるか |
| 130 | 1993.12下 | 新聞代の値上げを考える |
| 129 | 1993.12上 | 鉄道建設を公共事業予算で |
| 128 | 1993.11下 | 93年度国民生活白書“脱会社人間のすすめ”を考える |
| 127 | 1993.11上 | アジア途上国を訪問しての雑感 |
| 126 | 1993.10下 | コメの緊急輸入を考える |
| 125 | 1993.10上 | 「規制緩和」を考える |
| 124 | 1993.9下 | 円高差益と還元問題を考える |
| 123 | 1993.9上 | 公共事業費価格の適正な原価を求める |
| 122 | 1993.8下 | 生活者重視の予算編成、諸政策の確立のために |
| 121 | 1993.8上 | 新政府に望む |
| 120 | 1993.7下 | 夏の甲子園大会開催におもうこと |
| 119 | 1993.7上 | 「環境基本法」案の廃案についておもう |
| 118 | 1993.6下 | 「整備新幹線の見直し」を考える |
| 117 | 1993.6上 | 「消費者保護基本法」制定25周年におもうこと |
| 116 | 1993.5下 | 「今後のタクシー事業のあり方」(運政審答申)をみる |
| 115 | 1993.5上 | 恩赦を考える |
| 114 | 1993.4下 | くらしに関する「税制改正」の問題点を考える |
| 113 | 1993.4上 | 「公務員は全体の奉仕者」をかみしめる |
| 112 | 1993.3下 | タクシー事業のあり方について考える |
| 111 | 1993.3上 | 開かれた医療を求める |
| 110 | 1993.2下 | 寒風雑感 |
| 109 | 1993.2上 | バブル経済の崩壊と不況克服を考える |
| 108 | 1993.1下 | 独禁法の改正についておもう |
| 107 | 1993.1上 | 新春に贈ることば |
| 106 | 1992.12下 | 国際化社会の進行と語学障壁の克服を考える |
| 105 | 1992.12上 | 「勤労感謝の日」におもう |
| 104 | 1992.11下 | 「不良債権買い取り会社」構想におもう |
| 103 | 1882.11上 | 「格安航空券」を考える |
| 102 | 1992.10下 | PL法制化問題を考える |
| 101 | 1992.10上 | 「赤い羽根共同募金」を考える |
| 100 | 1992.9下 | 100号記念におもう |
| 99 | 1992.9上 | 公共用地の先行取得を考える |
| 98 | 1992.8下 | バカンスを考える |
| 97 | 1992.8上 | 第3次行革審、「国民生活重視」の政策を考える |
| 96 | 1992.7下 | 地球サミットとエネルギー問題を考える |
| 95 | 1992.7上 | 「貢献活動」について考える |
| 94 | 1992.6下 | お茶談義 |
| 93 | 1992.6上 | 大学教育での環境講座の実態を考える |
| 92 | 1992.5下 | カード時代を考える |
| 91 | 1992.5上 | 規制緩和と規制強化 |
| 90 | 1992.4下 | プロ野球選手の故障を考える |
| 89 | 1992.4上 | エイズ対策 |
| 88 | 1992.3下 | 「首都移転」を考える |
| 87 | 1992.3上 | 大都市圏農地の住宅並み課税を考える |
| 86 | 1992.2下 | ドリンク剤の効用を考える |
| 85 | 1992.2上 | 「青少年白書」を読む |
| 84 | 1992.1下 | 「学校5日制」を考える |
| 83 | 1992.1上 | 「生活大国」への道 |
| 82 | 1991.12下 | ブランド商品志向を考える |
| 81 | 1991.12上 | 「ゆとり」と「豊かさ」を実感できる社会をめざす課題とは |
| 80 | 1991.11下 | 看護婦さん不足を考える |
| 79 | 1991.11上 | 文化の日におもうこと(日本とヨーロッパ文化の比較) |
| 78 | 1991.10下 | 患者の権利について考える |
| 77 | 1991.10上 | ”胆石症”での入院におもう |
| 76 | 1991.9下 | スポーツの秋にスポーツマンシップを噛みしめよう |
| 75 | 1991.9上 | バブル(bubble)経済を考える |
| 74 | 1991.8下 | 大手私鉄運賃の値上げについて考える |
| 73 | 1991.8上 | 感動が持てる毎日を送りたい・貴花田に学ぶ |
| 72 | 1991.7下 | 公正な市場を求めて |
| 71 | 1991.7上 | 都市対抗野球について考える |
| 70 | 1991.6下 | お中元について考える |
| 69 | 1991.6上 | 「訪問販売法」施行令の改正におもう |
| 68 | 1991.5下 | 「製造物責任法(PL法)」の動向を考える |
| 67 | 1991.5上 | 「婦人週間」におもうこと |
| 66 | 1991.4下 | 原発PRを考える |
| 65 | 1991.4上 | 地方自治の本旨を噛みしめよう |
| 64 | 1991.3下 | 市民生活のモラルを考える |
| 63 | 1991.3上 | 企業の社会的貢献のあり方を考える |
| 62 | 1991.2下 | 廃棄物・捨てる時代から活用する時代へ |
| 61 | 1991.2上 | 成人の日におもう |
| 60 | 1991.1下 | 新春におもう |
| 59 | 1991.1上 | 経済大国から生活大国へ |
| 58 | 1990.12下 | 音学から音楽の時代へ |
| 57 | 1990.12上 | 地価引き下げを実効あらしめるために |
| 56 | 1990.11下 | 文化について考える |
| 55 | 1990.11上 | クルマ社会を考える |
| 54 | 1990.10下 | 企業の社会的貢献 |
| 53 | 1990.10上 | 公聴会のあり方を考える |
| 52 | 1990.9下 | 石油価格の値上げについて考える |
| 51 | 1990.9上 | 低公害車の普及に期待する |
| 50 | 1990.8下 | 水不足対策について考える |
| 49 | 1990.8上 | 猛暑と電力消費を考える |
| 48 | 1990.7下 | 耐久消費財の普及にみる豊かさへの志向を考える |
| 47 | 1990.7上 | CO2抑制対策について考える |
| 46 | 1990.6下 | 生活者の視点に立った土地・住宅政策を求める |
| 45 | 1990.6上 | 「再生紙」について考える |
| 44 | 1990.5下 | 土地税制論議に期待するもの |
| 43 | 1990.5上 | アースデイにおもうこと |
| 42 | 1990.4下 | 東京のタクシー運賃改定について |
| 41 | 1990.4上 | 違法駐車対策について考える |
| 40 | 1990.3下 | 春の物価値上げにおもう |
| 39 | 1990.3上 | 地価対策について考える |
| 38 | 1990.2下 | 省エネルギーについて考える |
| 37 | 1990.2上 | ゴルフ場開発におもう |
| 36 | 1990.1下 | 新春提言 |
| 35 | 1990.1上 | 「豊かさを実感できる国民生活の実現」をめざして |
| 34 | 1989.12下 | 平成元年をふりかえって |
| 33 | 1989.12上 | 消費者もエネルギー需要計画を |
| 32 | 1989.11下 | 共同募金について |
| 31 | 1989.11上 | 貯蓄1,000万円時代?を考える |
| 30 | 1989.10下 | 金融機関の土地取引関連融資について考える |
| 29 | 1989.10上 | 内外価格差をただすために |
| 28 | 1989.9下 | 地価対策は生活大国への道 |
| 27 | 1989.9上 | 都内民営バスの運賃改定申請について |
| 26 | 1989.8下 | エネルギー政策の見直しにのぞむ |
| 25 | 1989.8上 | 「豊かな生活」を持続するために |
| 24 | 1989.7下 | 余暇のとり方、活用法 |
| 23 | 1989.7上 | 24時間都市、東京の深夜の足は誰が確保するのか |
| 22 | 1989.6下 | 酸性雨対策を考える |
| 21 | 1989.6上 | 「樫樽貯蔵」表示の焼酎と経済摩擦 |
| 20 | 1989.5下 | 労働時間の短縮、余暇の活用について |
| 19 | 1989.5上 | 借地・借家法の改正に望む |
| 18 | 1989.4下 | 高速道路料金の改定について考える |
| 17 | 1989.4上 | 将来の高齢者像を考える |
| 16 | 1989.3下 | 消費税導入に際しての料金・価格のあり方 |
| 15 | 1988.3上 | 土地基本法に望むこと |
| 14 | 1989.2下 | 国際航空運賃の選択 -「輸入航空券」問題について- |
| 13 | 1989.2上 | 新聞購読料の値上げについて |
| 12 | 1989.1下 | 政府予算案に国民の関心を -財政民主主義を実現するために- |
| 11 | 1989.1上 | 新春におもう |
| 10 | 1988.12下 | 政治倫理綱領と議員の行為規範 |
| 9 | 1988.12上 | 電話料金の値下げについて |
| 8 | 1988.11下 | 大都市圏での住宅政策論議を提唱する |
| 7 | 1988.11上 | 高速道路料金の改定について |
| 6 | 1988.10下 | 物材費の抑制でコメの生産コスト低減を |
| 5 | 1988.10上 | 学習塾の全国組織化について |
| 4 | 1988.9下 | 仙台市の政令指定都市におもう |
| 3 | 1988.9上 | 改めて企業の社会的責任を考える |
| 2 | 1988.8下 | 内需拡大と労働時間の短縮 |
| 1 | 1988.8上 | 交通渋滞対策にのぞむ |

